TOP >  セカンドオピニオン

セカンドオピニオンSECOND OPINION

より良い治療を納得して受けていただくために

「歯科医院に行き、治療の説明を受け、納得して治療を受ける」
ごく当たり前のことのように思えますが、皆さんが出来ていることなのでしょうか?
例えば、「この歯は残せないので抜きましょう」「抜いた後は入れ歯にしましょう」と説明されたとします。
「本当にこの歯は残せないのかな?」と心のどこかに疑問が湧いてくる方もいらっしゃると思います。
こんな時、他の歯科医師の意見を聞いてみて治療法の選択の参考にする「セカンドオピニオン」は欧米では治療法の選択をする際、ごく当たり前の受診スタイルとなっています。

セカンドオピニオンとは

同じ症状でも医師により治療方法や治療方針は異なります。
セカンドオピニオンとは、何人かの医師にどのような治療法が良いのか意見を求めることを指します。

どんなときにセカンドオピニオン求めれば良いの?

セカンドオピニオンを求めるのに明確な決まりはありませんが、基本的には保険治療ではなく、インプラントや矯正、審美治療などの保険外治療の場合が一般的です。

セカンドオピニオンのメリット

セカンドオピニオンには治療について意見を聞くこととは別にもうひとつメリットがあります。
それは、「治療を始める前に実際に歯科医師と話すことができる」ということです。
一度治療を始めると、その後のメンテナンスも含めて、歯科医師とは長い付き合いになります。
しかし、治療を始めてから歯科医師と馬が合わず、途中で治療を中断するケースも度々みられます。
もちろん気に入らなければ途中で他の歯科医院に行くことも可能ですが、出来れば同じ歯科医院で最初から最後まで見てもらうことが理想です。

セカンドオピニオンを求めることによって治療を始める前に歯科医師と実際に話し合う機会を設け、信頼できる医院選びの参考にするというのもセカンドオピニオンの効果的な利用法です。

セカンドオピニオンを受ける際の注意

セカンドオピニオンはいろいろな先生の意見を聞くことによって、より自分に合った治療法を探すということが目的ですが、自分の意見に賛同してくれる歯科医院を探すものではありません。
例えば、ある歯科医師に「この歯はもう抜くしかありません」といわれたとします。
そこでなんとか抜かずに治してくれる歯科医師をみつけたい!ということでいろいろな歯科医師にセカンドオピニオンを求めれば「抜かずに治せます」という歯科医師も見つかると思いますが、医学的に抜くべき歯なのであれば早期に抜いたほうが良い場合がほとんどです。
患者様の希望を聞き入れてくれるということは大切なことだと思いますが、それが医学的に見て正しくない方法であるならば、それを患者様に伝えることも歯科医師の役目です。
医学的に望ましくない自分の希望を叶えてくれる歯科医院を探すためにセカンドオピニオンを求めてしまうとむしろマイナスになってしまう恐れもあります。
セカンドオピニオンを受ける際には、先入観を失くして、出来るだけニュートラルな気持ちでそれぞれの治療法、メリット・デメリットについて冷静に聞くことが大切です。
現在の診断や治療法に納得できない、疑問があるなどの場合、今の自分にとって最も良いと思う治療を選ぶために、セカンドオピニオンを活用してみるのはいかがでしょうか。

通常の治療相談や、無料カウンセリングとは異なりますので、事前にセカンドオピニオン希望の旨、ご予約下さい。