ひどい虫歯/
ひどい歯周病で、
「ボロボロ」になった歯の
総合治療
次のような方、ご相談ください
- 歯医者にトラウマがあり
行きたくてもいけない…
- 口の中を見られるのが
恥ずかしい…
- 治療時の痛みが我慢できない…
- 不必要な治療をされそうで怖い…
「短期集中治療」にも
対応しています
ボロボロの歯を包括治療で改善させたケース。
ボロボロの歯を包括治療で改善させたケース。
ボロボロの歯を包括治療で改善させたケース。
ボロボロの歯を包括治療で改善させたケース。
ボロボロの歯を包括治療で改善させたケース。
「痛み・恐怖心・不信感」を払拭する環境があります

歯がボロボロになってしまったのには、患者さんごとの理由があります。
例えば、
- もともと、虫歯や歯周病になりやすい体質だった
- 過去の歯医者でのトラウマで通えなくなった
- 仕事等が忙しすぎて放置していた
この中でも、「歯医者でのトラウマ」が原因で歯を悪くしてしまう方が多くいらっしゃいます。治療中の痛みや、望まない治療をされてしまったことや、失礼な言葉を投げかけられた等。
これらに対して、当院ではどのような対応をしているのかを具体的にご紹介します。
治療時の「痛み」「不快感」へ最大限の配慮

歯科治療には「痛み」や「不快感」はつきものでした。
しかし、医療技術の進歩や医院側の努力によって、これらは払しょくされつつあります。
当院での取り組みをご紹介します。
眠っている間に治療が終了する「睡眠麻酔治療」

医科ではよく利用されているのですが、歯科ではまだ多くは普及していない睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)を当院では行っています。鎮静薬を点滴を通して注入することで次のような効果を得られます。
- ほぼ眠っている状態になる
- 気づいた時には治療は終わっている
- 治療時の痛みや不快感はない
ほとんどの方が「気づいた時には治療が終わっていた。何の恐怖心やストレスもなく治療ができた」とおっしゃいます。そのため、歯科恐怖症の方や嘔吐反射が強い方にはとても喜ばれている方法になります。
その他、「笑気ガス」というものも利用しています。
これは特殊なガスを吸引していただくことで、気持ちが「ふんわり」した感じになり、緊張感・恐怖感を緩和できます。

痛みを抑える「2step法」
睡眠無痛治療や笑気ガスを選択されない場合でも、痛みには関しては次のような工夫を行っています。
STEP1表面麻酔
注射をする部分に事前に液状の麻酔液を浸すことで、注射時の痛みを軽減させます。
STEP2極細の針を利用
麻酔注射の針は、細ければ細いほど、注射時の痛みを軽減できます。当院では33Gと呼ばれる非常に細いサイズの針を利用しています。
不快感を軽減「5倍速コントラ」
通常、歯科医院での治療では「タービン」という機器を利用しますが、当院ではタービンの代わりに「5倍速コントラ」というものを利用します。
タービンと比較し次のようなメリットがあります。
- あの「キュイーン」という不快な音がしない
- 治療時の「振動」が少ない
- タービンよりも「精密な治療」ができる
タービンは一気に歯を削ることができ、歯科医院側の効率は上がるのですが、どうしても「荒い」治療になってしまいますし、何より患者さんの治療時の「不快感」が増してしまうので、当院では利用していません。
「納得されるまでの説明」そして「不必要な治療」はしない

- よくわからないまま治療が開始された…
- 納得していないのに、よくわからない治療をされた
このような経験をされる患者さんが多くいらっしゃいます。
これは絶対にあってはならないことです。
「治療」とは、「患者さんの身体に介入する行為」です。
そのため、すべての決定権は患者さんにあります。
私たちが勝手に介入できる領域ではないのです。
私たちにできることは、患者さんが負担なく治療法を「選択」できるよう、わかりやすい資料を用いながら説明することだけです。
また、ケースによっては、私たちプロの目から見て「なぜこの症状に、この治療を行ったのか?」と疑問に思わざる得ない治療もあります。
知識がないのか、技術力がないのか、はたまた医院側の利益を追求したのかは分かりませんが、これもあってはならいことです。
当院では事前にしっかりとした「治療計画」を作成し、患者さんにご説明します。なぜこの治療が必要なのか、なぜこのくらい期間がかかるのかをすべて根拠を提示しながらお伝えしています。
「プライバシー」への配慮/「個室」の空間

当院には「個室」のカウンセリングルーム、「個室」の診療室がありますので、周りの目を気にせずにお話し、そして治療に専念いただけます。
話しにくいこと、聞きにくいこと等、遠慮はいりません。
お話から、すべてが始まります。
各分野の担当医による「チーム医療」/「精密機器」の充実

ボロボロになってしまった歯の治療は、通常よりも難易度が高い治療になります。
なぜなら、治療箇所が多いのもそうなのですが、咬合(噛み合わせ)の再調整や、外科処置などの治療も行う必要があるためです。
そのため、普通の医院では対応できないことが多く、担当医の経験値、専門性が高い医院でないと、しっかり治療できないケースとなります。
当院には、各分野の専門家が在籍しチームで治療を行い、ボロボロになってしまった症例もこれまで何度も手掛けてきているので、対応が可能です。チームドクターを簡単にご紹介します。
大河 雅之
- 日本歯科大学生命歯学部 補綴Ⅱ講座 非常勤講師
- 日本臨床歯科学会 東京支部 支部長
- 日本臨床歯科学会 雑誌編集委員会 委員長
- 日本臨床歯科学会 国際渉外委員会 委員長
- 日本臨床歯科学会 学術委員会 副委員長
- 日本臨床歯科学会 倫理審査委員会 副委員長
- 日本臨床歯科学会 指導医
- 奥羽大学歯学部同窓会本部 学術部長
- EAED(ヨーロッパ審美歯科学会) 会員
- AMED(米国マイクロスコープ歯科学会) 前理事
- 日本歯科審美学会 認定医
- 日本顎咬合学会 認定医
- イボクラ社 オピニオンリーダー
堀内 克啓 Katsuhiro Horiuchi
- 日本口腔外科学会(指導医、専門医)
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯科麻酔学会(専門医)
鈴木 真名 Masana Suzuki
- 日本臨床歯周病学会 指導医
- 日本顎咬合学会 指導医
- 日本歯周病学会 専門医
- AMED(アメリカ顕微鏡歯科学会)会員
- AAP(アメリカ歯周病学会)会員
山本 尚吾
- VITA Masterlab
- CEREC in Lab Evangelist
- CAM LOGインプラント技工インストラクター
- BEGO crown bridge ambassador
- TESCO インストラクター
- art&experienceメンバー
著書多数
青木 隆浩
- 大阪セラミックトレーニングセンターインストラクター
- Ivoclar japan C&B Instructor
- 大阪セラミックトレーニングセンター 非常勤講師
- Dental lab gram
当然のことですが、歯がボロボロでも怒ったりはしません

よく、「歯医者に行って口を見せたら、担当医にすごく怒られたので、そこから怖くなり歯医者に行けなくなってしまった」という方がいます。
担当医からすると「こんなひどい状態になるまでなんで放っておいたの!」という気持ちで患者さんに伝えたと思いますが、たぶん、言い方に問題があったのだと思います。
患者さんも好きでボロボロの状態になったわけではないと思います。
怒ったところで、何も変わりません。
大切なのは、今の状態をどうするかということです。
まずは、怖がらず、お口の状態を見せてください。
どのようにしていくべきか、一緒に話し合っていきましょう。
また、諦めないでください。
どのような状態であっても、必ず、あなたの笑顔を取り戻してみせます。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。