TOP >  歯周病治療

歯周病治療TREATMENT OF PERIODONTAL DISEASE

歯周病治療とは

ブラッシング時に出血する、口臭が気になる、歯がグラついて咬めない。 これらの症状が出た頃には進行している可能性が高い病気、それが歯周病です。歯周病は患者様と医院との二人三脚で治療していけば改善が見込める病気です。まずは、診査から受けられてはいかがでしょうか?

歯周病治療内容

Step1.審査
ポケット検査
歯と歯肉の隙間の深さを目盛りの付いた細い器具で測ります。 歯肉ポケット、磨き残し、歯石、出血、膿、歯の動き、歯肉の引き締まり具合を確認します。 この検査の結果により、次回からスタートする歯周初期治療に掛かる時間(成人の方は約2時間から6時間です。)が決まります。
カウンセリング
全身状態、生活習慣などを聞かせていただきます。また、患者様のご要望等もご遠慮なくお話し下さい。
レントゲン検査
目では見ることの出来ない、根の中の状態や歯を支えてる骨の状態、歯石の量などを精密に診れるレントゲン写真により確認させていただきます。
Step2.治療
ブラッシング指導
歯周初期治療の成功のカギは、患者様が毎日ご自宅でして頂くブラッシングです。患者様のお口や癖に合った歯ブラシ、フロス、歯磨き剤などを紹介させていただきます。より効果的な道具や使い方を歯周初期治療中もアドバイスさせていただきます。
歯石除去
歯肉の上に付いている黄色い歯石や歯肉の中に付いている黒く硬い歯石を専用の器具を使用し取り除きます。(患者様のご希望、歯肉の状況により麻酔下でも治療可能です。)
ルートプレーニング
歯肉の中の根のザラつきをツルツルにし、歯肉の引き締まりを促します。
着色除去
タバコ、お茶、カフェイン類の飲料、赤ワインなどにより歯の表面に付いた着色を落とすとよりツルツルの歯になります。
Step3.再評価検査

約2時間から6時間かけて治した歯周初期治療の結果を調べます。ポケット検査を行い、治療前の状態と比較し直りの悪い所がないかを確認します。

Step4.歯周外科治療

歯周初期治療では良くならなかった歯周病の進行した部位は、ドクターによる外科手術や歯周再生療法が必要になることがあります。歯周病の原因を取り除き、徹底的に進行を食い止めます。

Step5.メインテナンス(クリーニング)

歯周病治療が終了した後も、歯周病の再発防止や早期発見、健康維持の為に定期的にクリーニングします。 お口の中の病気を予防する事により将来、歯科治療にかかる費用も抑えられます。

歯周病チェック

 歯を磨くと歯茎から血がでる

 唾液がネバネバしている

 歯肉が腫れることがある

 動く歯がある

 歯肉の色が赤い又はどす黒い

 歯が長くなってきた

 歯と歯の間に物が詰まりやすい

 口臭が気になる

 歯肉を指で押すと膿がでる

 固いものが噛まない

1つでも当てはまる方は、まず検査を受けてみましょう。

お問い合わせはこちらへ

ページTOPへ