成功率90%以上の
「米国式」根管治療
AMED(全米マイクロスコープ歯科学会)
の前理事が責任を持って必ず担当
次のような方、ご相談ください
- 「何カ月」も治療しているが
終わりが見えない - 「再発」を繰り返している
- 「抜歯」の宣告を受けた
- 治療は終わったが
「痛み」が取れない
「セカンドオピニオン」にも対応

マイクロスコープで
「可視化」してご説明します。
AMED(全米マイクロスコープ歯科学会)
の前理事が責任を持って必ず担当
マイクロスコープで
「可視化」してご説明します。
皆さんご存じでしょうか?
根管治療には「日本式」と「米国式」があります。
何が違うのかというと、治療の「成功率」に大きな違いがあります。
日本式の成功率:50%前後
米国式の成功率:90%以上
※1回目の根管治療の場合
この差は、利用できる材料、機材、そして治療時間の違いです。
それぞれの違いを表にまとめましたのでご覧ください。
日本式![]() |
米国式![]() |
|
---|---|---|
ラバーダム利用 | 一般的には×or△ | 〇 |
利用する道具 | ステンレスファイル ※精密な治療が難しい |
ニッケルチタンファイル ※精密な治療が可能 |
マイクロスコープ利用 | ×or△ | 〇 |
来院回数 | 4回~8回の来院 | 1回~3回の来院 |
治療薬 | ゴム ※再発リスクあり |
MTA ※再発リスクが低い |
日本では、ほとんどの医院が「日本式」の根管治療を行っています。
そのため、次のような患者さんの悩みが絶えません。
根管治療を繰り返せば繰り返すほど、徐々に成功率は落ちてきます。
これは「米国式」でも同様です。
そのため、「最初(1回目)の根管治療をどの医院で行うか」がとても重要になります。
ご自身の歯を大切にしたい方、是非、米国式の根管治療を行っている医院での受診を強くお勧めします。
米国式根管治療のポイントは次の3つになります。
それぞれご紹介します。
根管治療は「歯の内部の管(くだ)」を綺麗に清掃する治療です。
この管(くだ)は「根管」というのですが、根管内はとても「狭く・暗く・分岐している」ため、肉眼で精度の高い治療を行うことは不可能です。
そのため当院では、肉眼の何十倍も視野を拡大できるマイクロスコープを利用します。
下の画像をご覧ください。
「同じ部位」を肉眼とマイクロスコープで見た際の視野の比較になります。
マイクロスコープ視野の方が、繊細な治療ができるのは一目瞭然だと思います。
マイクロスコープを利用することで次のようなメリットが生まれます。
根管治療後に「再発」してしまう原因は様々ありますが、特に「治療中に、細菌の塊である唾液が根管内に入ってしまうことによる再感染」が主な原因となります。
これを防止するためには「ラバーダム」というものを利用する必要があります。
米国では、ラバーダムを利用しない根管治療はありえません。
しかし、日本でラバーダムを利用している医院は数%あるかないか と言われています。
なぜ、日本では利用されていないのか?
それは、保険点数の問題があります。詳細は割愛しますが、ラバーダムを利用した根管治療を行うと、医院側が赤字になってしまうため、経営を考えるとなかなか利用できない現状があります。
このような背景がありますが、当院ではラバーダムは必ず利用しています。
日本式と米国式では利用する道具や材料も異なります。
ファイルとは根管内の感染部位を除去する道具です。
日本式では主に「ステンレスファイル」を利用し、米国式では「ニッケルチタンファイル」を利用します。
ステンレスファイルは柔軟性が乏しく折れやすいのですが、ニッケルチタンファイルは柔軟性があるため折れにくく、感染部位もしっかり除去することができます。
根管治療の仕上げとして「充填」という工程があります。
根管内を隙間なく密閉する処置なのですが、日本式では「ガッタパーチャ」というものを利用しますが、米国式では主に「MTAセメント」を利用します。
MTAセメントのほうが密閉性が高く、殺菌効果と硬組織修復作用もあるため、治療後の状態が良くなります。
根管内を綺麗に清掃した後は、被せ物をして治療終了となりますが、この「被せ物」の精度が悪いと、再発の原因となります。
精度が悪いと、歯と被せ物に隙間が空き、そこから細菌が入り込み、再発の原因になることがあります。
精度が高い被せ物は、歯と被せ物の隙間がほぼなく、細菌が入り込む余地がありません。
下の表をご覧ください。
これは、アメリカの統計になるのですが、根管治療と被せ物の「精度」と「成功率」の違いを表したものになります。
「根管治療」の精度 | 「被せ物」の精度 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | 〇高い精密度 | 〇自費 | 91.4% |
パターン② | △中度の精密度 | 〇自費 | 67.6% |
パターン③ | 〇高い精密度 | ×保険 | 44.1% |
パターン④ | ×低い精密度 | ×保険 | 18.1% |
「根管治療の精度」も「被せ物の精度」も高い場合の成功率は91.4%。
しかし、両方の精度が低い場合の成功率は18.1%。
その差は73.3%になります。
つまり、治療の成功率を高めるためには「精度の高い根管治療」だけでなく「被せ物の精度」も高めなければなりません。
また、被せ物が「自費の素材(セラミックなど)」であればよいわけではなく、被せ物を製作する「歯科技工士の腕」が良くなければなりません。
当院では日本屈指の歯科技工士「山本尚吾さん」に被せ物制作を依頼しています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。