院長
Dr.大河雅之DR.MASAYUKI OKAWA
審美歯科・インプラントのスペシャリストとして、世界的に活動を行っておりご評価を頂いております。
日本屈指の審美歯科の第一人者として、様々な方々のご要望に世界最高峰の治療を届けるべく力を尽くしております。
代官山アドレス歯科クリニックでは「グローバルスタンダード」をベースに、近年重要になっている「最先端医療」
「願望医療」等、より良質な歯科医療をご提供すべく日々医院の構成や技術の向上に力を入れております。
- ■略歴
-
- 1987年
- 東北歯科大学 卒業
- 2001年
- 代官山アドレス歯科クリニック 開業
- 2019年
- 日本歯科大学生命歯学部補綴(Ⅱ) 非常勤講師
- ■所属団体
-
- 日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 会長
- SJCDインターナショナル 学術委員長
- 審美歯科学会 認定医
- 日本顎咬合学会 認定医
- AMED(全米マイクロスコープ歯科学会)
ボードメンバー - イボクラール・ビバデント社
オピニオンリーダー - Quintessence Asia Pacific Edition Journal
Editorial Advisory member - 奥羽大学歯学部同窓会
学術部長 - EAED(ヨーロッパ審美歯科学会)
会員 - 南カリフォルニア大学歯学部 2016年ジャパン・プログラム
講師
- ■学会・講演スケジュール
-
2021年3月 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 3月21日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 4月 ORE 講演 Web配信 5月 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 6月 東京SJCD 第1回例会 講演 東京 7月4日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 8月14日・15日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 9月19日・20日 第五期 Club GP/ Advanced Series 講演 大阪 10月3日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 10月17日 東京SJCD ハイジニストミーティング 参加 東京 10月30日・31日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 11月7日 第6回 web学術大会 11月21日 北陸SJCD 講演 石川 2020年2月2日 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 2月9日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 2月11日 ワタナベ歯科講演会 講演 横浜 4月18日-19日 ORE 講演 盛岡 5月10日 福岡SJCD 講演 福岡 5月26日 2020年 第1回 Study Club Showa 講演 東京 5月31日 東京SJCD 参加 東京 6月12日-14日 The 26th International Symposium on Ceramics 講演 サンディエゴ 6月 モリタ友の会 講演 福岡 Array12日 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山 7月19日 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 7月26日 C.E.R.I.Club 講演 大阪 8月2日 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 東京 9月19日・20日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 10月 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 11月28日・29日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 2019年1月10日-12日 7 Decades of Quintessence Publishing 講演 ドイツ・ベルリン
1月20日 北海道SJCD例会 講演 北海道
1月27日 Greater Nagoya Dental Meeting 講演 名古屋
2月3日 北陸コース 講師 石川
2月10日-11日 Club GP 講演 大阪
2月24日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 3月3日 東京SJCD 第3回例会 参加 東京 3月10日 東北SJCD 例会 講演 仙台 3月30日-31日 Dr. Raymond Kim Memorial Seminar 参加 アメリカ・ロサンゼルス 4月7日 大阪SJCD 例会 講演 大阪 4月14日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 4月28日-29日 中国コース 講師 中国・大連 5月18日-19日 Life Changing Dentist 参加 名古屋 5月26日 奥羽大学卒後セミナー 参加 福島・郡山 6月2日 東京SJCD 第1回例会 参加 東京 6月20日-21日 East West Meeting 講演 イスラエル・テルアヴィヴ 7月5日-6日 Aesthetic Dental 2019 講演 イタリア・モデナ 7月14日 熊本SJCD 例会 講演 熊本 8月4日 広島SJCD 例会 講演 広島 8月12日-13日 中国コース 講師 中国・上海 8月25日 株式会社モリタ マイクロスコープの扉の向こう2019 講演 東京 9月1日 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 大阪 9月12日・13日 日本臨床歯科医学会 国際学術大会 参加 フランス・パリ 9月23日 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 東京 9月28日-29日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 10月3日-6日 Sofia Dental Meeting 2019 講演 ブルガリア・ソフィア 10月13日 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 10月20日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 11月3日 東京SJCD 第2回例会 参加 東京 11月10日 四国SJCD 講演 愛媛 11月17日 北陸コース 講師 石川 11月30日-12月1日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 12月14日-15日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 2018年2月18日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 3月4日 東京SJCD 第3回例会 参加 東京 3月10日 モリタ塾 審美補綴コース 講演 大阪 4月7日-8日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 4月14日-15日 日本デジタル歯科学会 参加 岩手 4月30日-5月1日 ロシア マイクロベニアコース 講師 ロシア 5月11日・12日 DIO 3Shape 参加 韓国 5月20日 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山 6月3日 東京SJCD 第1回例会 参加 東京 6月9日 第36回 日本顎咬合学会学術大会 講演 東京 6月10日 モリタ塾 審美補綴コース 講演 大阪 6月30日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 7月14日-15日 日本臨床歯科医学会夏季学術大会・総会 参加 金沢 7月29日 株式会社モリタ 大阪モリタセミナー 講師 大阪 8月4日-5日 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京 9月2日 岩手医科大学歯学部同窓会
第59回学術研修会 講演 岩手9月9日 奥羽大学卒後セミナー 講演 東京 9月16日 Women Dentists Club 講演 福岡 9月22日-23日 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京 9月27日-30日 Sofia Dental Meeting 2018 講演 ブルガリア・ソフィア 10月5日-7日 第8回 日本国際歯科大会 講演 横浜 10月27日-28日 明日からスタート出来るベニア修復 MI審美修復治療 講師 名古屋 11月4日 Dentsply Sirona SUMMIT -Future is Now. Now is Dentsply Sirona. 講演 東京 11月11日 株式会社モリタ 東京モリタセミナー 講師 東京 11月17日-18日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 12月2日 京都SJCD 講演 京都 12月8日-10日 中国審美歯科学会 講演 上海
2017年1月15日 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡
1月21日-22日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京
2月12日 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡
3月5日 東京SJCD 第3回例会 参加 東京
3月12日 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡
3月20日 ワタナベ歯科講演会 講演 横浜
4月8日-9日 形成ハンズオン 講師 福岡
4月12日-13日 中国人コース 講師 東京
4月14日-16日 日本顕微鏡歯科学会 講演 東京
5月28日 東京SJCD 第1回例会 参加 東京
6月2日-4日 The 25th International Symposium on Ceramics 講演 サンディエゴ
6月10日-11日 日本顎咬合学会 参加 東京
7月2日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京
7月9日 テクニシャンミーティング 講演 東京
7月20日 プレミアムサマーフェスティバル2017 講演 東京
7月29日-30日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 8月6日 株式会社モリタ ハンズオンコース 講師 大阪
8月19日-20日 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京
9月10日 株式会社モリタ ハンズオンコース 講師 東京
9月22日-23日 SJCDインターナショナル サマーセミナー 参加 イタリア・ベローナ
10月12日-15日 Sofia Dental Meeting 2017 講演 ブルガリア・ソフィア
10月22日 デンツプライシロナ株式会社 講演 東京
11月5日 東京SJCD 第2回例会 参加 東京
11月19日 株式会社フォレスト・ワン 講演 名古屋
11月23日 北陸コース 講師 石川
12月2日-3日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 12月8日-9日 2017 IADDM 講演 ドイツ・ベルリン
2016年1月23日 モリタ歯科技工フォーラム2016 講演 東京
2月14日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京
3月6日 東京SJCD 第3回例会 講演
4月10日 広島SJCD 講演 広島
4月17日 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山
4月23日-24日 ORE 2016 TOKYO 講演 東京
5月7日-8日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師
5月29日 東京SJCD 第1回例会 講演
6月11日 Dr.Edward A. Mclaren & 大河雅之先生 ジョイントセミナー 東京
6月13日-14日 HANDS-ON TRAINING 講師 中国 北京
6月16日-19日 PERIODONTICS & RESTORATIVE DENTISTRY 参加 アメリカ ボストン
6月25日-26日 USC JAPAN 講師 東京
7月7日 モリタ講演会 講演 東京
7月16日-17日 第6回SJCDインターナショナル合同例会 参加 高知
7月30日-31日 東京SJCDマイクロベニアコース 講師 東京
8月7日 モリムラリビール講演会 講演 東京
9月1日-2日 DSD 参加 上海
10月2日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京
10月16日 平成28年度三地区歯科医師会合同学術講演会 講演 岩手
11月6日 東京SJCD 第2回例会 参加 東京
11月12日-13日 第4回国際歯科シンポジウム 講演 東京
11月20日 韓国補綴学会 講演 韓国
11月23日 北陸コース 講師 石川
12月3日-4日 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京
12月11日 S.A.D.A. 講演 大阪
12月18日 アジアパシフィック 参加 台湾
2015年1月12日(月) ワタナベ歯科講演会 講演 日本 横浜
1月23日(金)-25(日) USC ペリオ&インプラントシンポジウム 講演 アメリカ ロサンゼルス
2月8日 新潟SJCD 講演 日本 新潟
2月22日 奥羽大学卒後セミナー 参加 日本 郡山
3月28日、29日 マイクロベニアコース 講師
4月12日 奥羽大学卒後セミナー 参加 渋谷
5月28日-30日 EAED 大会 参加 イタリア フィレンツェ
6月1-3日 マスターエデュケーショングループ(Dr. Massironi) ハンズオンコース 参加 イタリア ミラノ
6月5-6日 Massironi Study Club 講演会 講演 イタリア ティレニア
6月27-28日 日本顎咬合学会学術大会 講演 東京
7月11-12日 名古屋SJCD講演会 講演
8月9日 Nobel Biocare Forum 2015 講演 東京
9月21日-22日 SJCD Summer Seminar 2015 スペイン バルセロナ
10月4日 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京
10月12日 北陸コース 講演 石川
10月16日-17日 AMED(全米マイクロスコープ歯科学会) 参加 アメリカ ロサンゼルス
12月5.6日 マイクロベニアコース 講師
12月13日 第3回アジアパシフィックマイクロスコープ 講演 東京
2014年1月19日(日) 東北コース 講義 仙台
3月16日(日) 東北コース 講義 仙台
4月5・6日(土・日) 台湾ベーシックコース 講義 台湾
4月13日(日) Asia Pacific Conference on Esthetics and Regeneration 2014 in 東京 講演 日本 神田
4月13日(日) Asia Pacific Conference on Esthetics and Regeneration 2014 in 東京
5月29日(木)-31日(土) EAED大会 参加 ギリシャ アテネ
6月6日(金)-10日(土) The 24th International Symposium on Ceramics 参加 アメリカ カリフォルニア
6月15日(日) 第32回日本顎咬合学会学術大会 講演 日本 東京
7月6日(日) 寛歩会講演会 講演 盛岡
7月12日(土) キョンヒ大学歯学部同窓会&奥羽大学歯学部同窓会 第1回 合同講演会 講演 韓国 ソウル
7月20日(日)・21日(月) 合同例会 講演 新潟
8月3日(日) 福岡SJCD 講演 福岡
8月10日(日) 第2回琵琶湖ミーティング 講演 滋賀
9月7日(日) 北陸コース 講演 石川
10月12日(日) 第7回日本国際歯科大会 講演 日本 横浜
10月19日(日) 奥羽大学同窓会講演会 参加 東京
11月14日(金)-16日(日) AMED(全米マイクロスコープ歯科学会) 講演 アメリカ ワシントン
12月7日(日) 第2回アジアパシフィックマイクロスコープ 参加 台湾
2013年1月14(月) ワタナベ歯科講演会 講演 日本 横浜
1月20(日) 岡山講演 講演 日本 岡山
1月27(日) イボクラ講演会 講演 日本 東京国際フォーラム
2月10(日) シロナ講演会 講演 日本 秋葉原
3月31(日) イボクラ講演会 講演 日本 大阪
4月30日(火) Universitat Internacional de Catulunya 講演 バルセロナ スペイン
5月2日(木)-4日(土) International Symposium OSTEOLOGY 参加 モナコ
6月9日(日) 株式会社モリタ 特別講演会 講演 日本
6月30(日) 日本顎咬合学会学術大会 講演 日本 東京国際フォーラム
8月4日(日) 広島SJCD講演会 講演 日本 広島
9月7日(土) 1st Meet of QAPE Editorial Advisory Board 出席 シンガポール
9月7日(土)-8日(日) 2nd Quintessence Grand Prix Dental Conference 参加 シンガポール
10月6日(日) イボクラemaxシンポジウム 講演
10月20日(日) JODS講演会 講演 日本
11月3日(祝) SJCDインターナショナル主催 クラウド・ジーバー来日記念講演会 講演 日本 東京
12月7日(日) 奥羽大学歯学部同窓会東京支部・学術講演会 講演 日本 東京
- ■著書
-
インプラント補綴(現在の臨床的到達点)共著 (2000年 クインテッセンス出版) 歯科臨床のエキスパートを目指して
(5・ブリッジとポンティック)(2004年 医歯薬出版) Esthetic Of Dental Technology Part 3
(審美修復における診査・診断とその技工)共著(2004年 クンテッセンス出版) 歯科臨床のエキスパートを目指して
(9・ラミネートベニアテクニック)(2005年 医歯薬出版) 長期経過症例に学ぶ審美修復 (2006年 クインテッセンス出版) 補綴臨床 別冊 (2011年) 成功に導く治療計画と臨床基準 (2011年) the attainment of esthetic multi colour layered CAD/CAM block (2011年) ボンデットポーセレンレストレーションにおけるマイクロスコープの有効性 (2011年) デンタルエステティックパート?
審美歯科治療の長期的観点からの検証
前歯部歯間空隙をポーセレンラミネートベニアで修復した症例(2012年) QUINTESSENZ ZAHNTECHNIK Januar 2013 (2013年) Anterior 6 White&Pink Esthetics (2013年) コンポジットレジン修復の表層のみに変色が認められる場合の再修復 (2013年) デジタル・デンタルフォトテクニック マスターブック (2013年) 補綴臨床 Photo Communication(前編) ?カメラの基準とラボサイドとコミニュケーション? (2014年) 補綴臨床 Photo Communication(後編) シェードテイキングとさらなるカメラの活用 (2014年) THE JAPANESE JOURNAL OF ESTHETIC DENTISTRY
中等度の酸蝕症に対する低侵襲かつ全顎的な接着修復 (P24~51)(2014年) QDT Art & Practice
My Shooting Style
P63~P732015年 クインテッセンス出版 Mリポ新聞 クリニカル・M・リポート新聞
最新モックアップ専用材料
ビスコ社リビールシステムを活用したマイクロボンデッドベニアレストレーションの実践2016年 株式会社モリムラ 2016QDT Minimally Invasive Full-Mouth Rehabilitation for Dental Erosion 2016年 Quintessence DENTAL Implantology
Esthetic Implantology2017年 2017QDT QDT International Article 2017年 2017QDT Sequential Implant Treatment for a Challenging Esthetic Case 2017年 クインテッセンス出版(アメリカ) QDT 2017 / 5 / Vol 42
接着性のインレー・アンレーのエビデンスに基づいた概念と術式2017年 クインテッセンス出版(日本) QDT 2017 / 10 / Vol 42
歯周病患者における複雑な固定性インプラント修復の一症例2017年 クインテッセンス出版(日本) 2017QDT Tratamento Sequencial com Implantes em um Caso Estetico Desafiador 2017年 クインテッセンス出版(ブラジル) Mリポ新聞 クリニカル・M・リポート新聞 2017年秋号 第53号
ベニアレストレーション“モックアップの使用方法”
(P.6~P.8)2017年 株式会社モリムラ QDT 2017 / 11 / Vol 42
MASTERPIECE
INTERDISCIPLINARY MANAGEMENT OF DENTAL ESTHETICS2017年 クインテッセンス出版(日本) QDT 2017 / 11 / Vol 42
デジタルデンティストリーに適応した低侵襲フルマウスリハビリテーション2017年 クインテッセンス出版(日本) QDT別冊 ジャパニーズエステティックデンティストリー2018
Clinical application of the Plane System2017年 クインテッセンス出版(日本) 2018 QDT
Minimally Invasive Full-Mouth Rehabilitation Adapting Digital Dentistry2018年 クインテッセンス出版(アメリカ) QDT 2018 / 5 / Vol 43
RAW-
CAD/CAMを利用して天然歯の形態をマスターする
(P.36~P.53)2018年 クインテッセンス出版(日本) QDT 2018 / 7 / Vol 43
QDT International Article セミ・(イン)ダイレクト法による非侵襲性CAD/CAMコンポジットレジンベニア(P.54~P.74
)2018年 クインテッセンス出版(日本) 2019 QDT
Clinical Application of the Plane System2019年 クインテッセンス出版(アメリカ) 歯科用知覚過敏抑制材料
審美修復治療前後の知覚過敏抑制2019年 株式会社モリムラ Digitally treated MI esthetic 2019年7月1日 日本臨床歯科学会誌 第6巻第1号 DENTAL DIAMOND 増刊号 2019年 デンタルダイヤモンド社 QDT 2019/9/vol44
生物学的幅径を再考する
-ディープマージンエレベーションと歯冠長延長術-2019年 クインテッセンス出版株式会社(日本) Dental magazine Winter2019/vol.171 株式会社 モリタ GC CIRCLE No.174
プライマー併用可能型
セルフアドヒーシブレジンセメント
「ジーセム ONE EM」株式会社ジーシー QDT別冊 ジャパニーズエステティックデンティストリー2021
Push the limits
- 口腔内スキャナーに適したラミネートベニア支台歯形態の検討および症例供覧-
(P.26~P.55)クインテッセンス出版株式会社 2020 QDT
Digital Minimally Invasive Esthetic Treatmentクインテッセンス出版株式会社(アメリカ) 別冊 ザ・クインテッセンス マイクロデンティストリー YEARBOOK 2021
MIとデジタルの融合がもたらす新時代の審美修復治療
マイクロスコープが可能にするMIエッジレスプレパレーションクインテッセンス出版株式会社 デンタル・ビジュアライゼーション
臨床に役立つデジタル歯科用写真撮影のワークフロークインテッセンス出版株式会社(日本) モノリックで活かす! ジルコニア・レストレーションの現在
前歯部ラミネートベニアの製作株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ (株)デンタルダイヤモンド社 日本臨床歯科学会雑誌 2021 Vol.7 No.1
CAD/CAM用ポーセレンブロックに対するフッ化水素酸処理後の経過時間がエナメル質への接着の強さに及ぼす影響
(P.36~P.41)日本臨床歯科学会
院長 インタビュー
大河院長に代官山アドレス歯科クリニックにおける歯科治療への取り組みについてインタビューいたしました。 これから治療をお考えの皆様に参考になれば幸いです。 また代官山アドレス歯科クリニックではカウンセリングは無料で行っております。 さらに詳しく知りたい方はお気軽に来院してみてはいかがでしょうか?
- ■取材員 はじめまして。まずはじめに院内の内装が今までの歯科医院とは雰囲気が違っていて驚きました。歯医者というよりはエステサロンか美容室のような雰囲気ですね。
-
まず初診の時に歯医者さんに喜んで来られる方は少ないと思います。そのため、代官山アドレス歯科クリニックでは病院というイメージではなく患者様の安心や落ち着きを引き出せるよう木目やベージュなど暖かみのある色を基調にデザインしてもらいました。エステや美容室へ行くように気軽に来ていただけると嬉しいですね。診療室も全室完全個室にすることで治療中も安心していただけるように配慮しています。
あとは受付や待合室に花を飾るようにしています。毎週、花を変えて季節感をだしたりして患者様だけでなくスタッフにもリラックスしてもらい、より良い診療が行える雰囲気作りを心がけています。
- ■取材員 たくさんカメラがありますが、先生はカメラがお好きなのですか?
-
カメラは好きですね。ただこれらは患者様の症例写真を撮るために使っています。 最善の治療を患者様へ提供するためには症例写真は重要になってきます。 当院の治療理念にありますようにMI治療 ※ を実践するために必要なEBM(根拠に基づいた治療)のデータとして活用しています。 今までの患者様の治療前と治療経過、治療後のデータを蓄積していくことでMI治療に必要な根拠が作られていきます。これまでの蓄積されたデータから「この歯は削らず残しても大丈夫」といった判断が可能になります。
また、治療期間においては写真を確認することで治療の再評価を行うことができます。症例写真は最善の治療というゴールに向かうための必須ツールです。また患者様が鏡でみるお口の中と僕ら歯科医師が見るお口の中は違うので、そういった相対的な評価として症例写真は結構重要ですね。ですから、患者様にとっては写真を撮られるのを少し苦痛に思われる方などいらっしゃると思いますが、ひいては患者様の利益につながっていることをご理解ください。
※ MI(最小侵襲治療)治療とは最小限の治療で最大限の結果を引き出す治療。
MI治療については詳しくはこちらクリック
- ■取材員 代官山アドレス歯科クリニックではカウンセリングが無料とのことですが、どのような内容なのでしょうか?
-
患者様の来院理由は様々です。「痛くて噛めない」「歯並びをキレイにしたい」「歯がかけてしまった」「歯を白くしたい」「他の医院に行ってみたが違う先生の意見もきいてみたい」といったように治療目的やセカンドオピニオンとして来院されます。 来院理由が様々であれば治療方法も様々です。また、患者様が長いお付き合いになる医院、先生、スタッフを知る機会を提供したいと考えております。そのため、当院ではカウンセリングは無料で行っております。まずは気軽に来ていただける体制を整えています。
その際によろしければ「レントゲン写真」や「口腔内写真」をとったり、お口の中を実際に診させていただき簡単な資料を作成させていただきます。もちろんこのときのレントゲンなどの検査費は、いただいておりますが、できるだけ保険内で収まるようにして患者様に治療する医院を選択する前での負担を少ないようにしています。
作成させていただいた資料から問題点を取り上げ、「患者様からのご要望」をふまえた上で私たち専門家から「このようにした方が良い」といったお話をさせていただきます。
しっかりと話合った上で治療計画書を作成し、治療期間や費用などの具体的なお話をさせていただきます。ただ、必ずしもその場で計画書通りに治療を開始しなければならないことはありません。その治療計画書をご自宅に持ち帰り、治療開始を患者様ご自身で決めていただいております。また治療もすべて治療するのではなく、可能ならば部分的に治療を進めたいなど、患者様と相談した上で決めていただいています。
治療計画書を作成する理由は、治療計画を紙面に出し患者様と私たちが共有することで、ともに最善の治療というゴールへ向かって行こうと考えているからです。
診療の流れについて詳しくはこちらをクリック
- ■取材員 なるほど、それだけしっかりと治療前にお話しができると治療を受けるのも安心ですね。最近では治療後のメインテナンスも重要だと聞くのですが、代官山アドレス歯科クリニックでは治療後のメインテナンスなどはどのようにしていますか?
-
むし歯や歯周病は基本的には細菌による感染症です。治療をしてもその後に口腔内環境の悪化により再治療が発生してしまっては、MI治療の実践 ※ とは言えません。そのため当院では治療後のフォローアップは欠かしていません。
歯科衛生士によるプロフェッショナルケアやホームケアなどを行い、年に1回はやはり口腔内の写真の撮影や画像診断を行い、治療後の経過を観察いたします。 このような治療後のメインテナンスにより、せっかく治療した歯を悪化させて再治療を行うことがないようにを維持していきます。 それは当院のプライドであり、患者様との約束だと考えております。
※ MI(最小侵襲治療)治療とは最小限の治療で最大限の結果を引き出す治療。
MI治療については詳しくはこちらクリック
- ■取材員 治療前だけでなく治療後までしっかりとサポートしていただけるのは大変心強いですね。それでは、先生の考えるいい歯医者とは、どういったものでしょうか?
-
ただ痛い個所だけ診てそこだけ治療することはよいことだと思えません。やはり痛みなどの問題が起きた原因を追究する必要があります。 その原因が「かみ合わせが悪いこと」「虫歯菌が原因」「歯周病が原因」など原因を探り包括的な治療を行えるようにしていける歯医者さんがいいと思いますね。 それと自分が行った治療をしっかりと見せてくれる先生ですね。患者様は自分の口の中を撮られて嫌だと思うかも知れませんが、その先生はしっかりとまじめに診療をしている先生だと思います。写真を撮り、またそれを患者様におみせできるのはそれなりの自信がないとできませんから。
- ■取材員 それでは最後に、今の日本の歯科医療についてはどう思われますか?
-
いきなり難しい話ですね…
そうですね。世界は小さくなっていると感じています。ネットを通じて今まで入りにくかった情報がすぐに入るようになってきました。これは歯科だけでなく世の中全体の流れだとは思いますが。
僕は15年ぐらい前からアメリカを中心に勉強へ行き始めたのですが今ではアメリカだけでなくヨーロッパもすごく元気がいいですね。特に審美歯科においてはイタリアやスペインなどがすごい勢いを感じますね。インプラントであればスイスやスウェーデン、ドイツがすごいですね。
その中で日本の歯科医療も日々進化していると感じます。僕の所属している東京SJCDの理事の先生方は世界でもトップレベルの技術であるとことは間違いないと思います。最高顧問である山崎長郎先生がやってきたことは、やはりすごいなと。彼が昔から歯科界ですすめているインタディシプリナリーアプローチという各専門の先生と連携して治療を行うということは欧米のトップデンティストの中では常識化しており、患者様にとっても最善の治療を提供できます。私の医院では開業時からそれを実践しておりますが、もっと一般開業医にも広がっていってくれればと思います。
あと日本の技工士の技術も世界での評価は高いようですね。同じ日本人としても誇りに思います。 歯科という分野で日本が世界と肩を並べられる位置にいることは大変重要なことだと思っています。
※ インターディシプリナリーアプローチ 矯正や歯周病、補綴などの歯科の各専門分野の先生が密に連携しあいレベルが高い無駄のない治療を患者様に提供すること。 ひいてはMI治療につながっていく。
- ■取材員 大河先生も海外の学会で多くの講演をなさっていますね。
-
僕も頑張ったかいがあって(笑)、ここ何年かは自分が勉強を教えてもらいにいくだけでなく、海外の先生方に自分の意見や症例を発表する機会を得ることができるようになってきました。
去年はアメリカで当院の各診療室にあるマイクロスコープを歯科治療に応用することの有効性を発表させていただいたり、先日はスペインの審美歯科学会で先述のMI治療とインターディシプリナリーアプローチについて1時間英語で講演させていただきました。 「1時間も英語でいけるのか?」とかなり不安でしたが、事前に何度も練習してなんとか講演は無事に終了しましたね。
反響も思った以上にあって大変うれしかったです。しばらくはその感動に浸っていたかったのですが、この前、講演の映像を観てみたら、英語はまずかったですね…(笑) なぜ反響がよかったのかというと「治療に至るまでのベーシックな知識や診断能力」などは勉強している方々には症例写真を診ただけで判断できるみたいですね。僕の英語ではなく症例写真が良かったようです(笑)。次回はもう少し英語を練習していきます。
これからも多くの学会や勉強会に参加して患者様へ最善の治療を提供できるよう日々学術研鑽を惜しまないようにしていきたいと思います。
講演スケジュール
年 | 月 | 日 | 講演名 |
---|---|---|---|
2021年 | 3月 | 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 | |
2021年 | 3月 | 21日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2021年 | 4月 | ORE 講演 Web配信 | |
2021年 | 5月 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 | |
2021年 | 6月 | 東京SJCD 第1回例会 講演 東京 | |
2021年 | 7月 | 4日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2021年 | 8月 | 14日・15日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2021年 | 9月 | 19日・20日 | 第五期 Club GP/ Advanced Series 講演 大阪 |
2021年 | 10月 | 3日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2021年 | 10月 | 17日 | 東京SJCD ハイジニストミーティング 参加 東京 |
2021年 | 10月 | 30日・31日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2021年 | 11月 | 7日 | 第6回 web学術大会 |
11月 | 21日 | 北陸SJCD 講演 石川 | |
2020年 | 2月 | 2日 | 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 |
2020年 | 2月 | 9日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2020年 | 2月 | 11日 | ワタナベ歯科講演会 講演 横浜 |
2020年 | 4月 | 18日-19日 | ORE 講演 盛岡 |
2020年 | 5月 | 10日 | 福岡SJCD 講演 福岡 |
2020年 | 5月 | 26日 | 2020年 第1回 Study Club Showa 講演 東京 |
2020年 | 5月 | 31日 | 東京SJCD 参加 東京 |
2020年 | 6月 | 12日-14日 | The 26th International Symposium on Ceramics 講演 サンディエゴ |
2020年 | 6月 | モリタ友の会 講演 福岡 | |
2020年 | Array | 12日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山 |
2020年 | 7月 | 19日 | 東京SJCD ステップアップミーティング 参加 東京 |
2020年 | 7月 | 26日 | C.E.R.I.Club 講演 大阪 |
2020年 | 8月 | 2日 | 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 東京 |
2020年 | 9月 | 19日・20日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2020年 | 10月 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
2020年 | 11月 | 28日・29日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2019年 | 1月 | 10日-12日 | 7 Decades of Quintessence Publishing 講演 ドイツ・ベルリン |
2019年 | 1月 | 20日 | 北海道SJCD例会 講演 北海道 |
2019年 | 1月 | 27日 | Greater Nagoya Dental Meeting 講演 名古屋 |
2019年 | 2月 | 3日 | 北陸コース 講師 石川 |
2019年 | 2月 | 10日-11日 | Club GP 講演 大阪 |
2019年 | 2月 | 24日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
2019年 | 3月 | 3日 | 東京SJCD 第3回例会 参加 東京 |
2019年 | 3月 | 10日 | 東北SJCD 例会 講演 仙台 |
2019年 | 3月 | 30日-31日 | Dr. Raymond Kim Memorial Seminar 参加 アメリカ・ロサンゼルス |
2019年 | 4月 | 7日 | 大阪SJCD 例会 講演 大阪 |
2019年 | 4月 | 14日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2019年 | 4月 | 28日-29日 | 中国コース 講師 中国・大連 |
2019年 | 5月 | 18日-19日 | Life Changing Dentist 参加 名古屋 |
2019年 | 5月 | 26日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 福島・郡山 |
2019年 | 6月 | 2日 | 東京SJCD 第1回例会 参加 東京 |
2019年 | 6月 | 20日-21日 | East West Meeting 講演 イスラエル・テルアヴィヴ |
2019年 | 7月 | 5日-6日 | Aesthetic Dental 2019 講演 イタリア・モデナ |
2019年 | 7月 | 14日 | 熊本SJCD 例会 講演 熊本 |
2019年 | 8月 | 4日 | 広島SJCD 例会 講演 広島 |
2019年 | 8月 | 12日-13日 | 中国コース 講師 中国・上海 |
2019年 | 8月 | 25日 | 株式会社モリタ マイクロスコープの扉の向こう2019 講演 東京 |
2019年 | 9月 | 1日 | 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 大阪 |
2019年 | 9月 | 12日・13日 | 日本臨床歯科医学会 国際学術大会 参加 フランス・パリ |
2019年 | 9月 | 23日 | 株式会社モリタ マイクロスコープセミナー 講師 東京 |
2019年 | 9月 | 28日-29日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2019年 | 10月 | 3日-6日 | Sofia Dental Meeting 2019 講演 ブルガリア・ソフィア |
2019年 | 10月 | 13日 | 株式会社モリムラ 1日ハンズオンコース 講師 東京 |
2019年 | 10月 | 20日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
2019年 | 11月 | 3日 | 東京SJCD 第2回例会 参加 東京 |
2019年 | 11月 | 10日 | 四国SJCD 講演 愛媛 |
2019年 | 11月 | 17日 | 北陸コース 講師 石川 |
2019年 | 11月 | 30日-12月1日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2019年 | 12月 | 14日-15日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
2018年 | 2月 | 18日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
3月 | 4日 | 東京SJCD 第3回例会 参加 東京 | |
3月 | 10日 | モリタ塾 審美補綴コース 講演 大阪 | |
4月 | 7日-8日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
4月 | 14日-15日 | 日本デジタル歯科学会 参加 岩手 | |
4月 | 30日-5月1日 | ロシア マイクロベニアコース 講師 ロシア | |
5月 | 11日・12日 | DIO 3Shape 参加 韓国 | |
5月 | 20日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山 | |
6月 | 3日 | 東京SJCD 第1回例会 参加 東京 | |
6月 | 9日 | 第36回 日本顎咬合学会学術大会 講演 東京 | |
6月 | 10日 | モリタ塾 審美補綴コース 講演 大阪 | |
6月 | 30日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
7月 | 14日-15日 | 日本臨床歯科医学会夏季学術大会・総会 参加 金沢 | |
7月 | 29日 | 株式会社モリタ 大阪モリタセミナー 講師 大阪 | |
8月 | 4日-5日 | 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京 | |
9月 | 2日 | 岩手医科大学歯学部同窓会 第59回学術研修会 講演 岩手 |
|
9月 | 9日 | 奥羽大学卒後セミナー 講演 東京 | |
9月 | 16日 | Women Dentists Club 講演 福岡 | |
9月 | 22日-23日 | 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京 | |
2018年 | 9月 | 27日-30日 | Sofia Dental Meeting 2018 講演 ブルガリア・ソフィア |
2018年 | 10月 | 5日-7日 | 第8回 日本国際歯科大会 講演 横浜 |
2018年 | 10月 | 27日-28日 | 明日からスタート出来るベニア修復 MI審美修復治療 講師 名古屋 |
2018年 | 11月 | 4日 | Dentsply Sirona SUMMIT -Future is Now. Now is Dentsply Sirona. 講演 東京 |
2018年 | 11月 | 11日 | 株式会社モリタ 東京モリタセミナー 講師 東京 |
11月 | 17日-18日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
2018年 | 12月 | 2日 | 京都SJCD 講演 京都 |
2018年 | 12月 | 8日-10日 | 中国審美歯科学会 講演 上海 |
2017年 | 1月 | 15日 | 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡 |
1月 | 21日-22日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
|
2月 | 12日 | 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡 |
|
3月 | 5日 | 東京SJCD 第3回例会 参加 東京 |
|
3月 | 12日 | 審美修復BASIC 支台歯形成&フォトテクニックコース 講師 福岡 |
|
3月 | 20日 | ワタナベ歯科講演会 講演 横浜 |
|
4月 | 8日-9日 | 形成ハンズオン 講師 福岡 |
|
4月 | 12日-13日 | 中国人コース 講師 東京 |
|
4月 | 14日-16日 | 日本顕微鏡歯科学会 講演 東京 |
|
5月 | 28日 | 東京SJCD 第1回例会 参加 東京 |
|
6月 | 2日-4日 | The 25th International Symposium on Ceramics 講演 サンディエゴ |
|
6月 | 10日-11日 | 日本顎咬合学会 参加 東京 |
|
7月 | 2日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
|
7月 | 9日 | テクニシャンミーティング 講演 東京 |
|
7月 | 20日 | プレミアムサマーフェスティバル2017 講演 東京 |
|
7月 | 29日-30日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
8月 | 6日 | 株式会社モリタ ハンズオンコース 講師 大阪 |
|
8月 | 19日-20日 | 株式会社モリムラ ハンズオンコース 講師 東京 |
|
9月 | 10日 | 株式会社モリタ ハンズオンコース 講師 東京 |
|
9月 | 22日-23日 | SJCDインターナショナル サマーセミナー 参加 イタリア・ベローナ |
|
10月 | 12日-15日 | Sofia Dental Meeting 2017 講演 ブルガリア・ソフィア |
|
10月 | 22日 | デンツプライシロナ株式会社 講演 東京 |
|
11月 | 5日 | 東京SJCD 第2回例会 参加 東京 |
|
11月 | 19日 | 株式会社フォレスト・ワン 講演 名古屋 |
|
11月 | 23日 | 北陸コース 講師 石川 |
|
12月 | 2日-3日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 | |
12月 | 8日-9日 | 2017 IADDM 講演 ドイツ・ベルリン |
|
2016年 | 1月 | 23日 | モリタ歯科技工フォーラム2016 講演 東京 |
2月 | 14日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
|
3月 | 6日 | 東京SJCD 第3回例会 講演 |
|
4月 | 10日 | 広島SJCD 講演 広島 |
|
4月 | 17日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 郡山 |
|
4月 | 23日-24日 | ORE 2016 TOKYO 講演 東京 |
|
5月 | 7日-8日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 |
|
5月 | 29日 | 東京SJCD 第1回例会 講演 |
|
6月 | 11日 | Dr.Edward A. Mclaren & 大河雅之先生 ジョイントセミナー 東京 |
|
6月 | 13日-14日 | HANDS-ON TRAINING 講師 中国 北京 |
|
6月 | 16日-19日 | PERIODONTICS & RESTORATIVE DENTISTRY 参加 アメリカ ボストン |
|
6月 | 25日-26日 | USC JAPAN 講師 東京 |
|
7月 | 7日 | モリタ講演会 講演 東京 |
|
7月 | 16日-17日 | 第6回SJCDインターナショナル合同例会 参加 高知 |
|
7月 | 30日-31日 | 東京SJCDマイクロベニアコース 講師 東京 |
|
8月 | 7日 | モリムラリビール講演会 講演 東京 |
|
9月 | 1日-2日 | DSD 参加 上海 |
|
10月 | 2日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
|
10月 | 16日 | 平成28年度三地区歯科医師会合同学術講演会 講演 岩手 |
|
11月 | 6日 | 東京SJCD 第2回例会 参加 東京 |
|
11月 | 12日-13日 | 第4回国際歯科シンポジウム 講演 東京 |
|
11月 | 20日 | 韓国補綴学会 講演 韓国 |
|
11月 | 23日 | 北陸コース 講師 石川 |
|
12月 | 3日-4日 | 東京SJCD マイクロベニアコース 講師 東京 |
|
12月 | 11日 | S.A.D.A. 講演 大阪 |
|
12月 | 18日 | アジアパシフィック 参加 台湾 |
|
2015年 | 1月 | 12日(月) | ワタナベ歯科講演会 講演 日本 横浜 |
1月 | 23日(金)-25(日) | USC ペリオ&インプラントシンポジウム 講演 アメリカ ロサンゼルス |
|
2月 | 8日 | 新潟SJCD 講演 日本 新潟 |
|
2月 | 22日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 日本 郡山 |
|
3月 | 8日(日) | Club GP 講演会 講演 東京 |
|
3月 | 28日、29日 | マイクロベニアコース 講師 |
|
4月 | 12日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 渋谷 |
|
4月 | 18,19日 | 日本顕微鏡歯科学会(JAMD)講演会 参加 東京 |
|
5月 | 28日-30日 | EAED 大会 参加 イタリア フィレンツェ |
|
6月 | 1-3日 | マスターエデュケーショングループ(Dr. Massironi) ハンズオンコース 参加 イタリア ミラノ |
|
6月 | 5-6日 | Massironi Study Club 講演会 講演 イタリア ティレニア |
|
6月 | 27-28日 | 日本顎咬合学会学術大会 講演 東京 |
|
7月 | 11-12日 | 名古屋SJCD講演会 講演 |
|
8月 | 9日 | Nobel Biocare Forum 2015 講演 東京 |
|
9月 | 21日-22日 | SJCD Summer Seminar 2015 スペイン バルセロナ |
|
10月 | 4日 | 奥羽大学卒後セミナー 参加 東京 |
|
10月 | 12日 | 北陸コース 講演 石川 |
|
10月 | 16日-17日 | AMED(全米マイクロスコープ歯科学会) 参加 アメリカ ロサンゼルス |
|
12月 | 5.6日 | マイクロベニアコース 講師 |
|
12月 | 13日 | 第3回アジアパシフィックマイクロスコープ 講演 東京 |
|
2014年 | 1月 | 19日(日) | 東北コース 講義 仙台 |
3月 | 16日(日) | 東北コース 講義 仙台 |
|
4月 | 5・6日(土・日) | 台湾ベーシックコース 講義 台湾 |
|
4月 | 13日(日) | Asia Pacific Conference on Esthetics and Regeneration 2014 in 東京 講演 日本 神田 |
|
4月 | 13日(日) | Asia Pacific Conference on Esthetics and Regeneration 2014 in 東京 |
|
5月 | 29日(木)-31日(土) | EAED大会 参加 ギリシャ アテネ |
|
6月 | 6日(金)-10日(土) | The 24th International Symposium on Ceramics 参加 アメリカ カリフォルニア |
|
6月 | 15日(日) | 第32回日本顎咬合学会学術大会 講演 日本 東京 |
|
7月 | 6日(日) | 寛歩会講演会 講演 盛岡 |
|
7月 | 12日(土) | キョンヒ大学歯学部同窓会&奥羽大学歯学部同窓会 第1回 合同講演会 講演 韓国 ソウル |
|
7月 | 20日(日)・21日(月) | 合同例会 講演 新潟 |
|
8月 | 3日(日) | 福岡SJCD 講演 福岡 |
|
8月 | 10日(日) | 第2回琵琶湖ミーティング 講演 滋賀 |
|
9月 | 7日(日) | 北陸コース 講演 石川 |
|
10月 | 12日(日) | 第7回日本国際歯科大会 講演 日本 横浜 |
|
10月 | 19日(日) | 奥羽大学同窓会講演会 参加 東京 |
|
11月 | 14日(金)-16日(日) | AMED(全米マイクロスコープ歯科学会) 講演 アメリカ ワシントン |
|
12月 | 7日(日) | 第2回アジアパシフィックマイクロスコープ 参加 台湾 |
|
2013年 | 1月 | 14(月) | ワタナベ歯科講演会 講演 日本 横浜 |
1月 | 20(日) | 岡山講演 講演 日本 岡山 |
|
1月 | 27(日) | イボクラ講演会 講演 日本 東京国際フォーラム |
|
2月 | 10(日) | シロナ講演会 講演 日本 秋葉原 |
|
3月 | 31(日) | イボクラ講演会 講演 日本 大阪 |
|
4月 | 30日(火) | Universitat Internacional de Catulunya 講演 バルセロナ スペイン |
|
5月 | 2日(木)-4日(土) | International Symposium OSTEOLOGY 参加 モナコ |
|
6月 | 9日(日) | 株式会社モリタ 特別講演会 講演 日本 |
|
6月 | 30(日) | 日本顎咬合学会学術大会 講演 日本 東京国際フォーラム |
|
8月 | 4日(日) | 広島SJCD講演会 講演 日本 広島 |
|
9月 | 7日(土) | 1st Meet of QAPE Editorial Advisory Board 出席 シンガポール |
|
9月 | 7日(土)-8日(日) | 2nd Quintessence Grand Prix Dental Conference 参加 シンガポール |
|
10月 | 6日(日) | イボクラemaxシンポジウム 講演 |
|
10月 | 20日(日) | JODS講演会 講演 日本 |
|
11月 | 3日(祝) | SJCDインターナショナル主催 クラウド・ジーバー来日記念講演会 講演 日本 東京 |
|
12月 | 7日(日) | 奥羽大学歯学部同窓会東京支部・学術講演会 講演 日本 東京 |
|
2012年 | 2月 | 5日(日) | 2nd AMED Asia and Pacific Rim Scientific meeting |
2月 | 12日(日) | なにわ歯塾 |
|
2月 | 17日(日) | SJCD Tokyo?IDA Joint Forum |
|
3月 | 18日(日) | ORE学会 2012 |
|
4月 | 22日(日) | 仙台歯科技工士専門学校同窓会記念講演会 |
|
6月 | 16日(土) | 奥羽大学歯学部同窓会 |
|
7月 | 21日(土) | アジア歯科審美学会・日本歯科審美学会 |
|
11月 | 16日(金)17日(土) | 11th ANNUAL MEETING & SCIENTIFIC SESSION |
|
12月 | 9日(日) | 北海道SJCD |
|
11 | 25(日) | 2012 the Korean Academy of Prosthodontics Autumn Meeting |
|
12 | 9日(日) | 北海道SJCD 講演 日本 北海道 |
|
2011年 | 2月 | 13日(日) | 岩手医大歯学部補綴第2講座寛歩会講演会 |
2月 | 27日(日) | 奥羽大学学術部東京支部講演会 |
|
4月 | 3日(日) | ?モリタ主催講演会 |
|
4月 | 15日(金) | CDRI ?ヨシダ主催講演会 |
|
4月 | 16日(土)・17日(日) | ORE学会(Ocean Pacific of Restorative Esthetic Dentistry) |
|
4月 | 24日(日) | ?シロナ主催講演会 |
|
7月 | 10日(日) | 奥羽大学歯学部同窓会(鈴木先生とジョイント) |
|
7月 | 25日(月) | ケーオーデンタル主催 講演会 |
|
8月 | 7日(日) | 大阪SJCD チャリティー講演会 |
|
11月 | 2日(水)?5日(土) | 国際歯科審美学会(IFED International Federation of Esthetic Dentistry) |
|
11月 | 20日(日) | 東京SJCD 第3回例会 |
|
2010年 | 4月 | 17日(土) | 北海道SJCD 講演:日本 北海道 |
4月 | 18日(日) | 日本顕微鏡歯科学会 講演:日本 東京 |
|
4月 | 25日(日) | ORE学会(Ocean Pacific Restorative of Esthetic Dentistry, Japan) 講演:ハワイ ホノルル |
|
5月 | 16日(日) | 株式会社 茂久田商会主催講演会 (鈴木真名先生とジョイント) 講演:日本 神戸 |
|
5月 | 23日(日) | 広島SJCD 株式会社ヨシダ主催 マイクロユーザーミーティング 講演:日本 広島 |
|
6月 | 20日(日) | 広島SJCD 講演:日本 広島 |
|
7月 | 11日(日) | DBSG(Dental Biomimetics Science Group, Korea) 講演:韓国 ソウル大学 |
|
8月 | 28日(土)・29日(日) | 日本歯科審美学会 講演:日本 盛岡 |
|
9月 | 16日(木)?18日(土) | ヨーロッパ歯科顕微鏡学会 (ESMD European Society of Microscope Dentistry) 講演:リトアニア ビルニュス |
|
10月 | 9日(土) | 第6回 日本国際歯科大会 講演:日本 横浜 |
|
11月 | 4日(木)?6日(土) | アメリカ歯科顕微鏡学会 (AMED Academy of Microscope Enhanced dentistry, USA) 講演:アメリカ サンタバーバラ |
|
11月 | 19日(金)・20日(土) | 台湾補綴学会 (Academy of Prosthetic Dentistry,Repablic of China) 講演:台湾 台北 |
|
12月 | 5日(日) | 名古屋SJCD講演 | |
2009年 | 1月 | 18日(日) | 白水貿易(株)スーパーエステティックセミナー:福岡 (内藤正裕先生・南昌宏先生とジョイント) |
南カリフォルニア大学ぺリオ・インプラントシンポジウム参加 | |||
4月 | 26日(日) | ケーオーデンタルフェア講演 | |
4月 | 28日(火) | アメリカ美容歯科学会(AACD)発表:ハワイ | |
5月 | 16日(土) | 3M社 講演会 | |
6月 | 13(土) | CID講演:東京 | |
6月 | 20日(土)・21日(日) | 日本顎咬合学会講演 | |
8月 | 26日(水)?28日(金) | ブラジル審美歯科学会講演:サンパウロ | |
9月 | 9日(水) | 渋谷区歯科医師会講演 | |
11月 | 1日(日) | AMED(全米マイクロスコープ歯科学会)講演:東京 | |
11月 | 28日(土) | 岩手医大補綴第2講座寛歩会講演 | |
2008年 | 6月 | 14日(土)・15日(日) | 顎咬合学会講演 |
6月 | 20日(金)?23日(月) | スペイン審美歯科学会講演 | |
7月 | 19日(土)・20日(日) | SJCD合同例会参加:熊本 | |
8月 | 3日(日) | ケーオーデンタルショー講演:大宮 | |
9月 | 4日(木) | 東京SJCDステップアップミーティング参加 | |
9月 | 26日(金)・27日(土) | ドイツ ベルリンSJCDサマーセミナー参加 | |
10月 | 13日(月) | 栃木県奥羽大学歯学部同窓会で講演 | |
10月 | 19日(日) | 白水貿易(株) スーパーエステティックセミナー講演:大阪 (内藤正裕先生とジョイント) |
|
11月 | 1日(土)・2日(日) | 京都SJCD例会講演 | |
12月 | 1日(土)・2日(日) | 株式会社マイクロテック主催 「Esthetic 2009」 (高橋登先生とジョイント) |
著書紹介
年 | 著書名 | タイトル・内容 | 出版社 |
---|---|---|---|
2021年 | 日本臨床歯科学会雑誌 2021 Vol.7 No.1 | CAD/CAM用ポーセレンブロックに対するフッ化水素酸処理後の経過時間がエナメル質への接着の強さに及ぼす影響 (P.36~P.41) | 日本臨床歯科学会 |
D | パーシャルベニアの特徴と適応症 | (株)デンタルダイヤモンド社 | |
2021年 | モノリックで活かす! ジルコニア・レストレーションの現在 | 前歯部ラミネートベニアの製作 | 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ |
2021年 | 別冊 ザ・クインテッセンス マイクロデンティストリー YEARBOOK 2021 | MIとデジタルの融合がもたらす新時代の審美修復治療 マイクロスコープが可能にするMIエッジレスプレパレーション | クインテッセンス出版株式会社 |
2020年 | デンタル・ビジュアライゼーション | 臨床に役立つデジタル歯科用写真撮影のワークフロー | クインテッセンス出版株式会社(日本) |
2020年 | 2020 QDT | Digital Minimally Invasive Esthetic Treatment | クインテッセンス出版株式会社(アメリカ) |
2020年12月10日 | QDT別冊 ジャパニーズエステティックデンティストリー2021 | Push the limits - 口腔内スキャナーに適したラミネートベニア支台歯形態の検討および症例供覧- (P.26~P.55) | クインテッセンス出版株式会社 |
2020年7月10日 | GC CIRCLE No.174 | プライマー併用可能型 セルフアドヒーシブレジンセメント 「ジーセム ONE EM」 | 株式会社ジーシー |
2019年12月1日 | Dental magazine Winter2019/vol.171 | Esthetic Restorative Update 審美修復アップデート | 株式会社 モリタ |
2019年9月10日 | QDT 2019/9/vol44 | 生物学的幅径を再考する -ディープマージンエレベーションと歯冠長延長術- | クインテッセンス出版株式会社(日本) |
2019年10月1日 | 患者満足度を高める審美歯科のQ&A32 | 「間接法ラミネートベニア修復のテンポラリーベニアの作製法と仮着のコツを教えて下さい」 | デンタルダイヤモンド社 |
2019年7月1日 | The Japan Journal of Clinical Dentistry | Digitally treated MI esthetic | 日本臨床歯科学会 |
2019年 | 歯科用知覚過敏抑制材料 | 審美修復治療前後の知覚過敏抑制 | 株式会社モリムラ |
2019年 | 2019 QDT | Clinical Application of the Plane System (P.81~P.104) | クインテッセンス出版(アメリカ) |
2018年 | QDT 2018 / 57/ Vol 43 | QDT International Article セミ・(イン)ダイレクト法による非侵襲性CAD/CAMコンポジットレジンベニア(P.54~P.74) | クインテッセンス出版(日本) |
2018年 | QDT 2018 / 5 / Vol 43 | RAW- CAD/CAMを利用して天然歯の形態をマスターする (P.36~P.53) | クインテッセンス出版(日本) |
2018年 | 2018 QDT | Minimally Invasive Full-Mouth Rehabilitation Adapting Digital Dentistry (P.6~P.32) | クインテッセンス出版(アメリカ) |
2018年 | QDT別冊 ジャパニーズエステティックデンティストリー2018 | Clinical application of the Plane System (P.34~P.60) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | QDT 2017 / 11 / Vol 42 | デジタルデンティストリーに適応した低侵襲フルマウスリハビリテーション (P.32~P.62) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | QDT 2017 / 11 / Vol 42 | MASTERPIECE INTERDISCIPLINARY MANAGEMENT OF DENTAL ESTHETICS (P.3~P.10) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | 2017 QDT | Tratamento Sequencial com Implantes em um Caso Estetico Desafiador (P.222~P.238) | クインテッセンス出版(ブラジル) |
2017年 | QDT 2017 / 10 / Vol 42 | 歯周病患者における複雑な固定性インプラント修復の一症例 (p.41~P.60) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | QDT 2017 / 5 / Vol 42 | 接着性インレー・アンレーのエビデンスに基づいた概念と術式 (P.64~P.80) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | 2017 QDT | Sequential Implant Treatment for a Challenging Esthetic Case (P.222~P.238) | クインテッセンス出版(アメリカ) |
2017年 | Quintessence DENTAL Implantology | Esthetic Implantology (P.71~P.79) | クインテッセンス出版(日本) |
2017年 | Mリポ新聞 クリニカル・M・リポート新聞 2017年秋号 第53号 | ベニアレストレーション“モックアップの使用方法” (P.6~P.8) | 株式会社モリムラ |
2017年 | QDT | QDT International Article (P.67) | クインテッセンス出版(アメリカ) |
2016年 | QDT | Minimally Invasive Full-Mouth Rehabilitation for Dental Erosion (P.57~P.77) | クインテッセンス出版(アメリカ) |
2016年 | Mリポ新聞 クリニカル・M・リポート新聞 | 最新モックアップ専用材料 ビスコ社リビールシステムを活用したマイクロボンデッドベニアレストレーションの実践 | 株式会社モリムラ |
2015年 | QDT Art & Practice | My Shooting Style (P63~P73) | クインテッセンス出版 |
2014年 | THE JAPANESE JOURNAL OF ESTHETIC DENTISTRY | 中等度の酸蝕症に対する低侵襲かつ全顎的な接着修復 (P24~51) | クインテッセンス出版 |
2014年 | 補綴臨床 3 | 補綴臨床 Photo Communication(後編) シェードテイキングとさらなるカメラの活用 | 医歯薬出版株式会社 |
2014年 | 補綴臨床 1 | Photo Communication(前編)?カメラの基本とラボサイドのコミュニケーション? | 医歯薬出版株式会社 |
2013年 | デジタル・デンタルフォトテクニック マスターブック 歯科技工 別冊 |
デジタル・デンタルフォトテクニック マスターブック | 医歯薬出版株式会社 |
2013年9月15日発行 | 歯界展望 | コンポジットレジン修復の表層のみに変色が認められる場合の再修復 | 医歯薬出版株式会社 |
2013年 | Anterior 6 White&Pink Esthetics 補綴臨床 別冊 |
Anterior 6 White&Pink Esthetics | 医歯薬出版株式会社 |
2013年 | QUINTESSENZ ZAHNTECHNIK 1/ Janurar 2013 |
EXZELLENTE DENTAL ASTHETIK | Quintessenz Verlag, ドイツ |
2012年 | ザ・クインテッセンス別冊 | デンタルエステティックパート? 審美歯科治療の長期的観点からの検証 前歯部歯間空隙をポーセレンラミネートベニアで修復した症例 | クインテッセンス |
2011年 | ザ・クインテッセンス別冊 マイクロデンティストリー2011イヤーブック |
ボンデットポーセレンレストレーションにおけるマイクロスコープの有効性 | クインテッセンス |
2011年 | QDT Art&Practice Vol36 No.12 |
the attainment of esthetic multi colour layered CAD/CAM block | クインテッセンス |
2011年 | 成功に導く治療計画と臨床基準 | 複雑な審美治療におけるシークエンシャルインプラントプレイスメント | クインテッセンス |
2011年 | 補綴臨床 別冊 | クラウン・ブリッジ・インプラント・デンチャー 補綴臨床のトラブルシューティング Part1 クラウン・ブリッジ編 Chapter5 プロビジョナルレストレーションにまつわるトラブル ?ポーセレンラミネートベニアのプロビジョナルが取れる Chapter7 補綴装着時にまつわるトラブル ?クラウンとポーセレンラミネートベニアの色調の違いをどのように調和させるか。 | |
2010年 | nico 5月号 |
『特集 安心&ヘルシーに。ホワイトニングできれいになる!』 | クインテッセンス出版 |
2009年 | SHINBI ?患者さんの素敵な笑顔のために? |
症例から学ぶ審美修復成功のポイント 第2章 審美修復成功のための臨床術式 「オールセラミック修復におけるセメンテーション?接着性レジンセメントシステム「レジセム」を中心に?」 | 永末書店 |
ザ・クインテッセンス 2008別冊イヤーブック |
欠損審美補綴編 審美補綴(2)オールセラミックス | ||
ザ・クインテッセンス 2008別冊イヤーブック |
FRONT ATLAS オールセラミックス | ||
2008年 | ザ・クインテッセンス vol.27 no.5 |
ESTHETICS MINIMALLY INVASIVE INTERVENTIONS INTERDISCIPLINARY 審美修復治療の最前線?首都圏10年後の先取り 第2回 患者満足に不可欠なインターディシプナリーアプローチ | クインテッセンス出版 |
ザ・クインテッセンス vol.27 no.4 4月号 |
ESTHETICS MINIMALLY INVASIVE INTERVENTIONS MICROSCOPE 審美修復治療の最前線?首都圏10年後の先取り 第1回 MI審美修復治療とは? | クインテッセンス出版 | |
2007年 | QUINTESSENCE JORNAL OF DENTAL TECHNOLOGY Vol.6/No.1 SPRING 2008 |
TEAM DYNAMICS | クインテッセンス出版 (アメリカ) |
nico 7月号 |
最新治療NAVI ラミネートベニア | クインテッセンス出版 | |
補綴臨床 | 第5号 Opening Graph Interdisciplinary approach for minimal intervention treatment with the optimal result | 医歯薬出版 | |
ザ・クインッテセンス 2007?2008年イヤーブック |
オールセラミックス | クインテッセンス出版 | |
2006年 | ザ・クインッテセンス 2006年イヤーブック |
1.Opening Graph クイント写真館porcelain laminate veneer | クインテッセンス出版 |
2.失活歯の審美修復オールセラミッククラウン | クインテッセンス出版 | ||
補綴臨床 第2号 |
Opening Graph 2nd Improvement through porcelain laminate veneer restoration of anterior Rotated teeth | 医歯薬出版 | |
長期経過症例に学ぶ審美修復 | クインテッセンス出版 | ||
2005年 | ザ・クインッテセンス 2005年イヤーブック |
失活歯の審美修復 審美修復Up dateベニアとオールセラミック | クインテッセンス出版 |
補綴臨床 | 第1号 シークエンシャルポーセレンラミネート ベニアテクニック1審査・診断と治療計画 | 医歯薬出版 | |
第3号 シークエンシャルポーセレンラミネート ベニアテクニック2支台歯形成、印象採得 | |||
第5号 シークエンシャルポーセレンラミネート ベニアテクニック3プロビジョナルレストレーション、試適 | |||
第7号 シークエンシャルポーセレンラミネート ベニアテクニック4接着ステップ | |||
補綴臨床 1月号 |
『特別連載:シークエッセンシャル ポーセレンラミネートベニアテクニック(1)』 診査・診断と治療計画 | クインテッセンス出版 | |
ザ・クインテッ センス 1月号 |
『患者の高度な要求に応えられる審美修復治療』 | クインテッセンス出版 | |
歯科臨床の エキスパート を目指して | 9.ラミネートベニアテクニック | 医歯薬出版 | |
2004年 | Esthetic of Dental Technology Part 3 |
審美修復における診査・診断とその技工(共著) | クインテッセンス出版 |
歯科臨床の エキスパート を目指して | 5.ブリッジとポンティック | 医歯薬出版 | |
補綴臨床 | 第1号歯冠修復物のマージンを破壊しないプロフェッショナル・トゥースクリーニング | 医歯薬出版 | |
第2号歯肉縁下に存在する接着性レジンのコントロール | |||
第3号歯冠修復処置を前提とした歯根面のコントロール | |||
2003年 | 補綴臨床 | 第1号 接着性コンポジットレジン修復の適切な応用 | 医歯薬出版 |
第2号クラウンに具備すべき諸要件を満たすための基本的な診査・診断と処置 | |||
第3号ポンスティクに具備すべき諸要件とその為の診査・診断と処置 | |||
第4号マルチプルインプラント補綴治療における診査・診断・治療の基本 | |||
第6号フェイル・セールな機能を有し、支台歯の保全と補強を図る接着レジン支台築造 | |||
QDT | 第1号 接着性コンポジットレジン修復の適切な応用 | クインテッセンス出版 | |
歯科技工7月号 | 歯冠修復処置にあたっての基本的な要件を確実に行うことが歯科技工を成功に導く | 医歯薬出版 | |
歯科技工2月号 | 審美修復物が願貌と歯列と調和しているか | 医歯薬出版 | |
2002年 | 歯科技工7月号 | ”アンテリア6”を加圧成型オールセラミックス修復物により修復した症例 | 医歯薬出版 |
2000年 | インプラント補綴 | 臨床的到達点 | クインテッセンス出版 |