TOP >  インターディシプリナリー

インターディシプリナリーINTERDISCIPLINARY

専門医の連携治療

インターディシプリナリーアプローチとはインプラント治療や審美歯科治療などにおいて歯周・外科・矯正・補綴という代表的な治療技術を高度なレベルで専門的に連携させ、一口腔単位を総合的に捉えながら治療ゴールを目指す考えです。

患者様の歯を無駄に削らない、無駄な治療期間を取らせない。そのために各専門医がしっかりと連携して治療に取り組みます。

たとえば、一般歯科医が矯正担当医に治療の引き継ぎを頼んだ後、矯正治療が終わった際に「これは予定と違うからやり直し」といったことがあっては患者様の歯を無駄に削ってしまったり、治療期間が長くなるなど負担が増えてしまいます。

負担を減らすために診査・診断・治療計画の段階から各専門医が関わり、最善のゴールを共有しあうことが大切になります。
当院ではプロフェッショナルな専門医と診査・診断・治療計画の時点からしっかりと連携し、最善の治療にあたっています。

歯周外科担当 鈴木 真名

1.当院との関係
東京SJCDという歯科の勉強会において、それぞれの専門知識を吸収しあいながら技術や知識の研磨を行い、共に歯科医療の向上に励んでいます。
2.インターディシプリナリーアプローチの利点と
その中においての鈴木先生の役割
アメリカにおいては、歯科はいくつかの分野に分かれ、専門医はその分野だけを専門に治療しています。
よって他の分野の先生方と連携を取って治療していきますが、互いに共通の認識がないとなかなか連携をうまくとって治療を行うことができません。
したがって、高いレベルでの専門的知識と技術を持ち寄って行う『インターディシプリナリーアプローチ』では、トータルに隙がない総合的見解のうえ、治療を行うことができます。
このことは非常に素晴らしいことであり、今後日本でもポピュラーになっていくと思われます。
私自身がぺリオ・インプラントの分野を得意としていることから、この分野にて特に困難患者に対し、大河先生と共に治療を行っています。
3.マイクロスコープを使用した歯周形成外科治療について
マイクロスコープ下で手術を行うことで、手術の質は明らかに向上します。
つまり、より確実性の高い手術が可能になるということです。
そしてこれはより速い治療、より審美的な結果へとつながります。
さらに、最小限の浸襲に抑えられるため、術後の陣痛もかなり軽減されます。
略歴
1984
日本大学松戸歯学部 卒業
1989
鈴木歯科医院 開業(東京都葛飾区)
所属団体
  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本臨床歯周病学会 会員
  • 顎咬合学会 指導医
  • AAP(アメリカ歯周病学会)
  • 日本大学松戸歯学部 臨床教授
  • スタディーグループ
  • SJCDインターナショナル
  • 東京SJCD 会長
  • OJ (オッセオインテグレーション・スタディークラブ・オブ・ジャパン)
著書
ぺリオドンタル・マイクロサージェリー (クインテッセンス出版)
?マイクロスコープを用いた歯周形成外科処置のすべて?
共著
  • Esthetical Basic of Elements(クインテッセンス出版)
  • 歯周病、新しい治療を求めて(クインテッセンス出版)
  • 臨床歯周補綴(III)(クインテッセンス出版)
  • デンタルエステティック パートVI 最先端審美修復の理論と臨床(クインテッセンス出版)
  • インターディシプリナリーを考える 第IV矯正と補綴治療(クインテッセンス出版)

その他論文多数

ページTOPへ

歯科技工担当 片岡 繁夫

1.当院との関係
チーム歯科医療での補綴を担当。
製作をする歯科技工士
2.インターディシプリナリーアプローチの利点と、その中においての片岡先生の役割について

審美補綴を成功に導くためのトップダウントリートメントを行うため、歯科医、歯科衛生士、歯科技工士の相互の専門的な考えを基にしたチーム医療は欠かせないことであると思います。

私、歯科技工士はその中の一員であります。

健康で審美的な口腔を回復し、維持するための補綴物作成がチーム医療の中の、歯科技工士としての私の役目です。

3.代官山アドレス歯科クリニックの技工物を作成する上で気をつけている点
本来であれば、直接患者様にお会いして、顔貌、および口腔内を拝見し、患者様の様々な主訴をお聞きして、補綴物作成のスタートとすることが理想でありますが、遠距離という立場から、クリニックからのデータ、情報(写真など)を元に、患者さんの主訴を見間違わないように心がけています。
4.審美歯科治療を考えていらっしゃる患者さんへ一言
審美歯科治療は、口腔内だけではなく、顔貌の美しさにも関わることです。見た目の美しさを自分が感じることは当然大切ですが、第三者が貴女(患者さん)を見て美しいと感じることとのずれは起こりうることです。身近な人に、口腔特に歯並びや歯の色、形等を、仮の歯の状態で見ていただき、意見を聞くことは大切なことです。
もちろん審美補綴に関してのプロである、歯科医、歯科技工士の見方は、一番の参考となることと思います。
プロフィール
1969年
(株)大阪デンタルスタジオ 入社
1972年
行岡医学技術専門学校医科技工士科 卒業
1980年
(株)大阪デンタルスタジオ 退社 / 技術修業のため渡米
1983年
エペック退社(アメリカ、ロスアンジェルス)
1984年
大阪セラミックトレーニングセンター 開校
1986年
HAWAII CERAMIC ART 開設
1989年
(株)片岡セラミック 開業
1994年
大阪セラミックトレーニングセンター宮崎校 開校
2000年
高知工科大学大学院(修士課程)入学
2002年
高知工科大学大学院(修士課程)卒業 / 高知工科大学大学院(博士課程)入学
2006年
(株)ZERO publishing 開設

ページTOPへ

矯正歯科担当 林 幸恵

1.当院との関係
普段は実家の小さなスペースにて、矯正歯科専門で開業をしています。
数年前より代官山アドレス歯科クリニックとのご縁が始まり、月2日ほど矯正診療のお手伝いをしています。
2.インターディシプリナリーアプローチにおける林先生の役割とそのアドバンテージについて
特に成人の患者様は、既に過去、様々な修復材料で歯科的治療が施されている方が多いようです。お口をよく拝見しますと、その治療方法も治療を行った時代も、まさしく様々であることがほとんど。これから先、美味しく食事を続けるためには、ご自身の歯を最大限活かし、長持ちさせることが理想です。その理想に近づけるためにも、ご自身の歯を新しい位置に配列し直す「矯正歯科治療」と、高い技術性と感性をそなえ、審美生とかみ合わせを考慮した最適な材質を使った「修復治療」と、長く安定させるための専門的「歯科的メンテナンス」のコラボレーションが、患者様のより高いゴールを達成させると実感しています。私は矯正歯科の専門性をもって、その一端を担えるように頑張っています。
特に、同日・同時に患者様をじかに確認できることは、治療の方向性を各過程で再確認できるというメリットがあり、院内でインターディシプリナリーチームアプローチをすることはとても有用と思います。
3.一般歯科治療に矯正治療を加えることのアドバンテージについて
初めにはご自身から矯正治療のご希望がない方も、歯の頭のカタチ(歯冠)を新しいものにする修復治療に先立って、歯を理想的な位置に再配列することは理想的です。その結果、ご自身の歯を削る量が最小限に抑えられる上、矯正治療は歯冠だけでなく歯の根っこ(歯根)の再配列や歯茎のラインも整うため、かむチカラも丈夫でより安定し、歯茎の健康、見た目も改善します。
4.矯正治療を考えている患者様へ一言
皆さんが想像しているよりも、矯正治療は生活に馴染みやすく、負担や制限の少ない治療法だと思います。そして多くの方々が治療を終えたとき、なんともいえない達成感も得られるようです。
たしかに、カラダにとって無理のないチカラとリズムで歯を動かしていくという原則がありますので、ゴールまでの道のりは短くはありません。しかし、矯正装置もずいぶんと進化し、以前に比べて治療期間も短くなってきました。
少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽に、矯正相談を受けて見られることをお勧めします。
プロフィール

昭和大学歯学部を卒業後、昭和大学歯科病院歯科矯正学教室員外助手、同教室非常勤講師を勤める。

  • 歯学博士
  • 日本矯正歯科学会認定医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 日本タイマッサージ協会認定セラピスト
  • 華道准教授

現在は矯正歯科、予防歯科、口腔リハビリテーションを専門に、品川区でプチ開業しつつ、 都内近郊数箇所のクリニックと契約してフリーランス歯科医として活動をしている。

ページTOPへ